新着・イベント情報

ここから本文です。

富貴寺本堂の修理現場公開・説明会が開催されました!

掲載日2024年12月10日

ここから本文です。

300年ぶりの大修理!富貴寺本堂はかつての姿に戻ります!

 史跡・富貴寺境内の重要な構成要素にもなっている「富貴寺本堂」は、江戸時代中期(1715年)に建てられたとされ、平成30年度から行われている今回の修理はそれから約300年ぶりの大規模修理になります。
 平成30年度から全解体、部材補修などを行ってきており、現在建込工事に入っています。工事前の富貴寺本堂は、セメント瓦葺きの屋根をしていましたが、今回は茅葺き型(表面は銅板で覆う)での復元となり、往時の富貴寺本堂の様子が甦る直前となっています。

 12/5木には田染中学校、12/6金には田染小学校、12/7土には一般向けに現場公開・説明会を実施しました。

 12/7の現場公開では、工事の設計監理を行っている(公財)文化財建造物保存技術協会の前堀勝紀さんから、富貴寺本堂の復元方法や、使用される木材などについて説明がありました。

 今回のような大規模修理は、100~150年に一度行われるもので、今回のような現場公開は大変貴重なものでした。
 富貴寺本堂の保存修理は令和8年度末に完了する予定になっています。